【わらしべ#28】お金を大切にすること

このブログはYouTube【沖バカ夫婦】#28と並行した内容でお送りしています。

引き寄せの法則をフル活用して、沖ドキをスタートにギャンブルで億万長者になる!

そんなおバカな沖バカ夫婦のわらしべ大作戦、今回は#28

ここでは、「感謝できた事」についてお伝えしています。なぜなら、感謝することは、願望を実現させてくれる強力な波動を放ってくれるから。

コレぞ「引き寄せの法則」!

コツコツたくさん感謝して、たくさん願望実現しますよ!

さあ、今日私が感謝できたこと。

目次

直感の大切さに感謝

私たちがいつも行っているのは、10スロのお店。



でも、今回はそのお店から100キロも離れた場所だったので、地元のお店を探していくことになりました。



携帯で嫁が探していると、何となくヒットしたお店。きっとここだ!!って思いました。

でもね、20スロなんです。

旦那さん頑張る!

20スロって、10スロの倍ですよね。

あっという間にどんどんお金がカナちゃんに持っていかれる感じがしていて、怖い…

10スロやるみたいに気軽にできない自分がいて。

で大失敗…※詳しくはYouTube見てください!


2台空いてて、
①初当たり無しの81
②初当たり無しの420


あなたならどちらを選びますか??

普段の私なら、データは関係なく、「光っているかどうか」で決めるんですが、この日は20スロ。そんなこと考える余裕がないくらい緊張してまして。

「失敗できない!」みたいな。

で、データで選んじゃったんですね。

①のまだハマっていない81の台へ。

沖ドキ!Gold

結果ですね、

①は天井いっても上がらない台


②は3000円足らずで超ドキ!フリーズ台でした。


天国と地獄です。

その台におじさんがすわった瞬間、はじめて、自分の台①じゃなくて、おじさんの台②が光っていることに気づきました。案の定、フリーズ。


結果は悲しかったけど、「自分の直感を信じなさい!」っていう天からのメッセージ。

それに、私の「光って見える感覚」はかなり精度が高いことも実感できました。

この私の感覚と、天からのメッセージに感謝です。これからは自信もって選ぶようにしよう!

旦那さんの気づきに感謝

#28の動画では、二人で大きく負けた日でしたが、実は、この日は財産でした。


うちの旦那さんは、とんでもなくギャンブルの感性が高く、スロットでもポーカーでも、確率や傾向をパターン化したり分析したりするのが得意で。

ギャンブルに向き合うメンタルも、なんでその局面でそんなことができるの???ってな感じの意味不明な制度で、勝ちをもぎ取っていきます。

ただ、ずっとずっと気になっていたのが、

先を見据えた計画性のなさ…というか、あたかもお金が湧いて出てきているかのような、雑な使い方をするところ。

いくらギャンブルで勝っても、大きく負けることも多くなるし、何よりお金が貯まりづらい。

それさえ治れば、もっともっと強くなれるのに…

前からそう感じていました。


お金を大切に!

で、今回。地域ではトップの優良店舗で、小さな投資金。20スロで勝たなければいけない。



なのに、お店は混んでいて、ハイエナどころか、

自分の席さえ空けれない状態。


さらに、二人でとんでもないハマり台に座ってしまっため、状況は明らかにタイトで、焦ってしまったのでしょう。



普段、余裕を持って打てている時はいいんですが、今回みたいにイレギュラーが出ると、人は本質が現れます。

旦那さんは、口座に入金したお金が入っているからいくらでも下ろせばいい、といった考え方で、望みのうすくなる、私たちのハマり台を続けました。辞める選択肢もあったけど、

怒るようにして、私にも続けさせた。

で、大きくマイナス。

確実にやめて帰った方がいいお知らせ「5555」

も来ていて説得したけど、全く聞く耳ももたない旦那さん。




私は、反対して喧嘩するより、全て彼の言うとおりにして、どんな結果になるのかを体感し気づいてもらう方が、どんなにお金を無くすよりも、今後のプラスになると考えました。



で結果、かれは気づいてくれた。

自分自身のお金だったら、こんな使い方出来ないのに、どこか、二人のもの、というより誰か他人のお金のような感覚で使っていた自分に気づいてくれたんです。

その日から、彼の行動が大きく変わってきました。もちろん、スロットの結果にも表れてきています。





このコントラストともいえる、マイナスの出来事から、しっかり学び前進してくれる旦那さんに心から感謝です。これは、旦那さまーーだけでなく、

嫁の私にとっても素晴らしい恩恵となりました。ありがとう!

シェアしてさらに金運アップ!
  • URLをコピーしました!
目次